軽自動車は燃費がいい?燃費をもっと向上させるコツとは

公開日:2023/10/15   最終更新日:2023/06/16


燃費のよい車でよく話題になるのは軽自動車です。そんな軽自動車でも、普段から使っていれば、燃費は当然悪くなります。燃費が悪いとライフスタイルに大きな影響を与え、無駄な費用を払うことになるでしょう。そうならないためにも、燃費を改善する方法を解説していきますので、参考にしてください。

軽自動車は普通車よりも燃費がよい

「燃費」とは燃料消費率のことを指し、ガソリン1リットルに対して走れる距離を「km/L」で示すものを指します。燃費は車の構造にも影響があり、車体が軽いほど燃費性能がよくなります。よって、車両重量のある普通車より、軽自動車のほうが燃費性能は高いです。そんな軽自動車の、燃費がよい理由を解説していきます。

車体が軽い

上記で説明したように、車体重量が軽量なのも燃費のよい理由になります。軽自動車の車両重量は700kg〜1100kgとなっており、各社が軽自動車に使う素材や構造を考慮することで、軽さを実現しています。重量があると、進むために多くのガソリンを消費することになり、燃費は悪くなるのです。よって、車体の軽い軽自動車は、少ないガソリンでもスムーズな走行ができるので、燃費のよい車と言えます。

車体がコンパクト

車体がコンパクト設計になっていることも、燃費のよい理由となるでしょう。なぜなら、車体を小さくすることで、車体にかかる風の抵抗が小さくなるからです。走行中に風の抵抗が小さいと、進むために使われるエネルギーが小さくても問題ありません。なので、軽自動車はコンパクト設計により、アクセルを踏み込んで無駄なガソリンを消費せずとも、十分走れるようになっているのです。

660ccの排気量

軽自動車の定義として、「排気量が660cc以下」といわれています。そのため、エンジンサイズが普通車に比べて小さく、消費するガソリン量も少ないです。軽自動車は、軽量構造で、少ないエネルギー量でも進むことができる構造をしています。なので、小さなエンジンでもストレス無く走行が可能になっているのです。小さな力で進むのなら、ガソリンの消費も抑えられるので、燃費良好にも合点が付きます。

燃費の向上には空気圧チェックが欠かせない

燃費の向上にはタイヤの空気圧が関係しています。なぜなら、タイヤの空気圧が低いとタイヤと地面の接地面積が増え、燃費の低下に繋がるからです。タイヤの接地面が増えると、前進しようとする力に燃料を多く消費しなければいけません。結果、消費が激しく、燃費が悪くなるのです。

こまめな空気圧チェックが大事

タイヤの空気圧は、ガソリンスタンドやディーラーでこまめにチェックしてもらうように心がけましょう。空気圧が適正でないと、どれだけよいタイヤを使用したとしても、十分に効果は発揮されません。なので、燃費向上するには、こまめな空気圧チェックが必要です。

こまめにオイルやエアクリーナーの交換もしよう

燃費向上には、オイルやエアクリーナーの交換も必要です。定期的な交換で、良好な燃費を維持できます。ここでは、エアクリーナーとエンジンオイルと燃費に与える影響と対処について解説します。

エアクリーナーと燃費の関係性

エアクリーナーは、吸気系統に取り付けるパーツで、使用期間が長いと目詰まりをおこし効果が低減します。目詰まりした状態だと、エンジンにうまく空気を供給できなくなり、燃費が低下する原因となるのです。

また、目詰まりを放置するとエンストや故障の原因にもなり、トラブルを起こしかねません。エアクリーナーの交換時期として、各車毎に違いはありますが、約50,000kmを目安として交換するようにしましょう。

エンジンオイルと燃費の関係性

エンジンオイルには、エンジン内部のパーツを潤滑に動かすための役割があります。ほかにも、エンジンの冷却作用や、パワーロスを抑える作用などの効果もあるのです。そのため、エンジンオイルの劣化はエンジン周りの動作を鈍くして、燃費悪化の原因になります。

もし交換せずそのまま使い続けると、エンジンに負荷がかかり、寿命を縮めてしまう原因にもなるでしょう。そうならないためにも、オイル交換は約4,000kmまたは6か月に1回を目安に、交換するようにしましょう。エアクリーナー同様、定期的なメンテナンスを行うことで、燃費の性能を損なうことなく維持できます。

まとめ

軽自動車は、軽い、コンパクト、低排気量と、燃費のよくなる特性があり、多くの人に人気があります。燃費の向上には日頃のメンテナンスが重要です。タイヤの空気圧は、適正値を保つことで、タイヤ本来の効果が十分に発揮され、燃費の向上にもつながります。また、エンジンオイルやエアクリーナーも、車内部の動力系統を正常に保たなければ、燃費の悪化を防ぐことはできません。以上のことから燃費を向上するためには、こまめなメンテナンスを心がけることが重要です。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

燃費のよい車でよく話題になるのは軽自動車です。そんな軽自動車でも、普段から使っていれば、燃費は当然悪くなります。燃費が悪いとライフスタイルに大きな影響を与え、無駄な費用を払うことになるでしょ

続きを読む

軽自動車は基本的に燃費がいいといわれていますが、その理由は何なのでしょう。燃費がよければ、安い維持費で車を所有することができます。そのため、なるべく費用を抑えて車を所有したいと考える人から人

続きを読む

2023年も人気の車種である軽自動車ですが、種類がありすぎてどの軽自動車がいいかわからない人もいるでしょう。昨今の軽自動車は、デザインや性能のよいものが多いです。また、種類ごとに軽自動車の特

続きを読む

軽自動車は普通車と比べるとリーズナブルな車が多いですが、コンパクトカーよりも高い車も多く存在します。少しでも安く購入したいと考えている人におすすめな方法として、価格が安い店やキャンペーンを実

続きを読む

軽自動車の持ち主になると、税金が発生します。これが軽自動車税です。もちろん普通自動車税と比べると、安く済みますが、軽自動車税は最初の新規検査から13年を経過すると、税金が若干高くなります。で

続きを読む

軽自動車は車体価格や維持費がリーズナブルで、扱いやすいサイズ感であるため、人気の乗り物のひとつです。しかし、車で遠出のドライブや旅行をしたいと思っても、車内が狭くて乗り心地が悪いのではないか

続きを読む

軽自動車は男性からの人気があるのでしょうか近年登場する軽自動車は、ややコワモテで、ワイルドなデザインの男性向けモデルもあり、人気を博しています。また、見た目だけでなくスペックにもこだわりがあ

続きを読む

軽自動車は女性からの人気は高いのでしょうか?軽自動車は、女性に人気がある車といわれています。現在、各自動車メーカーは女性が乗りたくなるようなさまざまなスペックを軽自動車に採用しています。では

続きを読む

初めて軽自動車を運転する予定ですか?一般的に軽自動車は、初心者におすすめの車といわれています。ただし、実際に初心者が運転してみると、意外に運転が難しい車です。では、実際軽自動車は運転しやすい

続きを読む

軽自動車とコンパクトカーは今や日本を代表する車であり、多くの人気車種も軽自動車・コンパクトカーに集中しています。しかしいざ検討すると「一体どちらを購入した方がお得なのか」と判断に迷ってしまう

続きを読む