軽自動車が向いているのはどんな人?向いてない人の特徴も知ろう!

公開日:2021/11/15   最終更新日:2021/12/17

軽自動車には、向いている人とそうでない人がいることを、ご存知でしょうか?「家計を抑えたいから普通車から乗り換えたい」「軽自動車の方が運転も楽そう」など、さまざまな理由から軽自動車の購入を検討している方がいるでしょう。この記事では、軽自動車を所有する利点や軽自動車が向いている人の特徴などについて、ご紹介します。

軽自動車を所有する利点

ここでは軽自動車を所有する利点について、まとめています。軽自動車を所有する主なメリットは、以下の3つです。

税金や車検費用を安くできる

軽自動車は、排気量が一番少ないタイプの普通車よりも自動車税が安く設定されています。そのため税金を抑えたい方にピッタリ!

また、購入時および車検に出す際に発生する自動車重量税も、同じく普通車より安いです。そして、軽自動車は各種パーツが普通車より安く、エンジンオイルの量も少なく済むため、車検費用も安く抑えることができます。

車庫証明の手続きが不要!

普通車を購入する際は、国土交通省へ登録する手続きが発生します。しかし、軽自動車なら「軽自動車審査会」へ書類を提出することはありますが、国土交通省への登録は必要ありません。そのため購入時の契約においても、認印があればOK。印鑑証明や実印を用意しなくても大丈夫です。

また、地域によっては車庫証明の手続きも必要ないので、手間が省けます。

小回りが利くので便利

とにかく小さいのが、軽自動車の魅力。対向車が来ても、サッと避ければ接触事故の心配はありません。また、スーパー等でも軽自動車専用の駐車場があるので、混雑時でも空いている場所を割とすぐに見つけられます。そして何より、家の駐車場が狭くても楽に駐車できるでしょう。

軽自動車が向いている人の特徴

ここでは軽自動車が向いている人の特徴について、まとめています。軽自動車が向いている人は、以下の通りです。

単身者or子どもの小さい方

軽自動車は車体サイズ自体が小さいため、どうしても車の中が狭くなってしまいます。大人なら最大4人が定員のため、少人数の世帯で乗るのがおすすめです。

ただし、12歳未満の子どもなら3人で「大人2人」と数えられるので、子どもの小さい方なら大人2人+子3人で5人まで乗れます。そのため、単身者または子どもの小さい方は軽自動車が向いているでしょう。

運転初心者

車体の小さな軽自動車は小回りがきき、狭い道もスムーズに通れます。また、排気量が少なくパワーも弱いため、スピードを出し過ぎる心配もありません。

そのため、運転初心者または「運転が苦手」とお考えの方は、普通車より軽自動車の方が運転しやすいです。遠乗りするのではなく、ちょっと近くに買い物に行くだけなら、軽自動車の方が便利です。

家計を抑えたい方

車を所有する以上、自動車税は必ず納める必要があります。普通車は排気量に応じて税額が変動しますが、軽自動車ならすべて一律で税額が決まっています。とくに、新車登録してから13年目までは年1万800円の税額と、普通車の1/3以下です。

そして、保険料もプランや保険会社により変動しますが、一般的に軽自動車は普通車より2~3割ほど安く済むのです。この他にも、高速道路料金が約2割安くなる点も見逃せません。よって、家計を抑えたい方に軽自動車は向いています。

軽自動車が向いていない人の特徴

では、逆に軽自動車が向いていないのは、どのような人でしょうか?以下、軽自動車が向いていない人の特徴について、まとめました。

大人数で乗車したい方

軽自動車は小さいので、大人なら4人までしか乗れません。それに対し普通車の場合、車種によっては最大10人まで乗車できます。

そのため、大家族の方やよく友人知人を同乗させてドライブしたい方など、「大人数で乗車したい方」には軽自動車はまず向いていません。大人数での乗車を希望する場合は、人数に合わせたサイズの車を選びましょう。

高速道路をよく利用する方

軽自動車は、高速道路の運転には向いていません。まず、車体サイズの小さな軽自動車は、重量も軽くなっています。そのため強風に煽られやすく、横風の吹くことが多い高速道路やトンネルの出入り口は危険が伴います。

また、車体が軽いことから普通車なら無事に済んでいた事故でも、軽自動車なら大きく吹っ飛ばされて死亡事ゆえにつながることも珍しくありません。さらに排気量が少ないことからパワーが弱く、スムーズに加速できない点からも、高速道路をよく利用する方に軽自動車は向いていないといえます。

上り坂の多いエリアで暮らす方

軽自動車の排気量は、660ccまでとなります。排気量が少ないためパワーも弱く、坂道をちょっと上るだけでも強くアクセルペダルを踏み込む必要があるのです。

そのため、山道など上り坂の多いエリアで暮らす方にとって、軽自動車は不便に感じるでしょう。これまで普通車に乗り慣れていた場合は、とくに物足りなさを感じるかもしれません。

 

軽自動車が向いている人、そして向いていない人それぞれの特徴について、ご紹介してきました。軽自動車は維持費を安く抑えられるため家計の節約になりますし、車体サイズが小さいことから運転初心者にも向いています

しかし、パワー不足で物足りなさを感じたり、重量が軽いことから深刻な事ゆえに遭う危険性もあったりといったデメリットもあるため、自分に合うかどうか購入前によく検討することをおすすめします。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

軽自動車は車体価格や維持費がリーズナブルで、扱いやすいサイズ感であるため、人気の乗り物のひとつです。しかし、車で遠出のドライブや旅行をしたいと思っても、車内が狭くて乗り心地が悪いのではないか

続きを読む

軽自動車は男性からの人気があるのでしょうか近年登場する軽自動車は、ややコワモテで、ワイルドなデザインの男性向けモデルもあり、人気を博しています。また、見た目だけでなくスペックにもこだわりがあ

続きを読む

軽自動車は女性からの人気は高いのでしょうか?軽自動車は、女性に人気がある車といわれています。現在、各自動車メーカーは女性が乗りたくなるようなさまざまなスペックを軽自動車に採用しています。では

続きを読む

初めて軽自動車を運転する予定ですか?一般的に軽自動車は、初心者におすすめの車といわれています。ただし、実際に初心者が運転してみると、意外に運転が難しい車です。では、実際軽自動車は運転しやすい

続きを読む

軽自動車とコンパクトカーは今や日本を代表する車であり、多くの人気車種も軽自動車・コンパクトカーに集中しています。しかしいざ検討すると「一体どちらを購入した方がお得なのか」と判断に迷ってしまう

続きを読む

現在、日本国内の新車ハイブリッド車の販売台数は42.80%です。ガソリン車の49.30%に迫る勢いです。それほど日本でもハイブリッド車の割合は大きく伸びています。そんな中、最近では軽自動車に

続きを読む

現在、スライドドア付きの軽自動車が人気です。これまでの軽自動車には、ヒンジドア(蝶番ドア)が一般的でした。スライドドアにしたことで、軽自動車の使い勝手がさらに向上したといわれています。では、

続きを読む

車の乗り換えを考えている方で、いま乗っている車の売却を検討している方も多いでしょう。しかし手続きについて、詳しく理解していないケースも珍しくありません。そこでこの記事では、車売却時に必要な書

続きを読む

軽自動車を購入して6年経つからそろそろ買い替えようか、買い替えたいけどいつがいいのかわからない、などと考えていませんか?この記事では、軽自動車を買い替えるベストなタイミングや、買い替え時の注

続きを読む

自動車を維持するには多くの税金がかかります。そのため、還付の作業もぬかりなく、無駄のないようにしておきたいものです。ここでは、車を購入するとさまざまな税金がかかること、還付金は自分で申請しな

続きを読む