軽自動車のメンテナンス方法を解説!業者に依頼するべきものもある?

公開日:2022/02/01   最終更新日:2022/02/22


自動車を使用するうえで、メンテナンスは必須です。しかし、メンテナンスは業者に依頼するとかなりの金額になります。自分でできればそれに越したことはありませんよね。ここでは、軽自動車の維持費はどれくらいか、自力でできる軽自動車のメンテナンス、専門業者に依頼するべき軽自動車のメンテナンスについて解説していきます。

軽自動車の維持費はどれくらいかかる?

まず、自動車税がかかります。所有台数、車種に応じて、必ず毎年5月頃に納付しなければなりません。たとえば軽自動車であれば、7,200円~12,900円、1.5L超2.0L以下の普通自動車であれば36,000円と、比較的安価で済みます。

自動車重量税も安く済むでしょう。自動車重量税は自賠責保険料と同じく、車検時に支払う税金です。車両の重量に対して支払いますので、当然重ければ重い分金額は上がります。たとえば1.5トンの普通自動車で36,900円になり、軽自動車と3倍近い差があります。

さらに燃料費は、ガソリンの価格が影響します。燃費、走行状態などの条件によってかかってくる費用が変わってきますが各車種の平均値で10,000km走行・ガソリン価格@140円の場合で計算してみましょう。普通自動車は(平均燃費17.0km/L)10,000(走行距離)÷17.0(燃費)=588.23(消費ガソリン)588.23×140(円)=82,352円です。

対して軽自動車は(平均燃費22.0km/L)10,000(走行距離)÷22.0(燃費)=454.54(消費ガソリン)454.54×140(円)=63,636円となり、20,000円ほど安くなる計算になります。この計算は各車種の燃費によって左右されますので、一つの目安として活用してください。

また、駐車場も必要とするスペースが普通自動車より小さいので、もし借りる場合は軽自動車専用の駐車場を借りると安く済むことがあります。軽自動車は、税金、駐車場代が安いだけでなく、車体のサイズが小さい分、タイヤや車体の修理の際の交換部品代なども安く済みます。

自身のライフスタイルを考慮した上で、維持費を重視するのであれば軽自動車は最適な選択肢といえます。もし、これらの維持費をさらに安くしたい場合には、以下のことをおすすめします。

まず、駐車場代は毎月発生する費用ですので、維持費に差が生まれやすいです。駐車場が安くなれば、相対的に年間の維持費を抑えることができます。月極駐車場を利用しているなら、自宅から少し離れていても近隣に安い駐車場がないのか探してみることも必要です。ただし、自宅から離れすぎていると利便性が損なわれることが考えられますので、慎重に検討しましょう。

車検の法定費用は決められているので変わりません。しかし、車検基本料に差が発生しますので、車検を受けるときには、業者を比較して手頃な価格で車検を受けられる業者を探しましょう。複数の業者から比較してみて、信頼できそうな業者を探すことをおすすめします。自分で依頼するほかに、Webサービスなどを利用して比較検討するという方法もありますよ。

意外に知られていないですが、車検は相見積もりをとって、値段交渉をすることも可能です。特に、車検ごとに新車購入時の購入店に頼んでいる場合などは、検討の余地がありそうです。

燃費のいい車に買い替えるのも有効です。いくらエコドライブをしていても燃費の悪い車に乗っていては燃費が悪く、ガソリン台も高くなります。特に、近年はガソリンの高騰で車の維持費が高くなりがちです。燃費のいい車や電気自動車の購入を検討するのもいいかもしれません。

自力でできる軽自動車のメンテナンス

自分で交換や補充のメンテナンスができる消耗品は、ウィンドウウォッシャー液、バッテリー、ワイパー、ランプ類、エンジンオイル、エンジンオイルフィルターです。

最近では動画投稿サイトで詳細な整備の方法を紹介しているサイトもあります。インターネットやカー用品店で部品を購入し、自分で取り付ければ工賃分が浮きますのでだいぶ安くメンテナンスできるでしょう。特にウインドウオッシャー液の補充、バッテリー、ワイパーの交換は素人でも簡単にできますので、できそうであれば挑戦するのもいいでしょう。

ただし、当然自分で取り付けるのは自己責任になります。慣れない方が自分で取り付けて不具合が起きてしまっては元も子もありません。自信のない方は素直に依頼した方がいいでしょう。

専門業者に依頼するべき軽自動車のメンテナンス

エンジン、ブレーキなどの機関系に関係するものは、いざという時不具合があると命に関わります。自信のない方、技術的に難しい方は自力で行わないことをおすすめします。エンジンオイル、オイルフィルター、ブレーキパッド、ブレーキフルード、エアーフィルター、タイヤの交換は専用の工具や道具が必要なこともあり、依頼した方が無難です。

これらの交換はガソリンスタンドやカー用品店でも実施していますが、車検のとき、タイヤを新調するとき、板金を依頼したときなどに相談すればついでに無料で行ってくれる場合もありますので、相談してみてはいかがでしょうか。

 

軽自動車の維持費はどれくらいかかるのか、自力でできる軽自動車のメンテナンス、専門業者に依頼するべき軽自動車のメンテナンスついて解説してきました。日々のメンテナンスは時間も手間もかかるものです。しかし自分でできるものであれば、積極的に自分で行うのがいいでしょう。ただ、機械関係だけはよほどの自信がない場合は業者に依頼してください。上記を参考に愛車のメンテナンスを安価、効率的に行いましょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

軽自動車は基本的に燃費がいいといわれていますが、その理由は何なのでしょう。燃費がよければ、安い維持費で車を所有することができます。そのため、なるべく費用を抑えて車を所有したいと考える人から人

続きを読む

2023年も人気の車種である軽自動車ですが、種類がありすぎてどの軽自動車がいいかわからない人もいるでしょう。昨今の軽自動車は、デザインや性能のよいものが多いです。また、種類ごとに軽自動車の特

続きを読む

軽自動車は普通車と比べるとリーズナブルな車が多いですが、コンパクトカーよりも高い車も多く存在します。少しでも安く購入したいと考えている人におすすめな方法として、価格が安い店やキャンペーンを実

続きを読む

軽自動車の持ち主になると、税金が発生します。これが軽自動車税です。もちろん普通自動車税と比べると、安く済みますが、軽自動車税は最初の新規検査から13年を経過すると、税金が若干高くなります。で

続きを読む

軽自動車は車体価格や維持費がリーズナブルで、扱いやすいサイズ感であるため、人気の乗り物のひとつです。しかし、車で遠出のドライブや旅行をしたいと思っても、車内が狭くて乗り心地が悪いのではないか

続きを読む

軽自動車は男性からの人気があるのでしょうか近年登場する軽自動車は、ややコワモテで、ワイルドなデザインの男性向けモデルもあり、人気を博しています。また、見た目だけでなくスペックにもこだわりがあ

続きを読む

軽自動車は女性からの人気は高いのでしょうか?軽自動車は、女性に人気がある車といわれています。現在、各自動車メーカーは女性が乗りたくなるようなさまざまなスペックを軽自動車に採用しています。では

続きを読む

初めて軽自動車を運転する予定ですか?一般的に軽自動車は、初心者におすすめの車といわれています。ただし、実際に初心者が運転してみると、意外に運転が難しい車です。では、実際軽自動車は運転しやすい

続きを読む

軽自動車とコンパクトカーは今や日本を代表する車であり、多くの人気車種も軽自動車・コンパクトカーに集中しています。しかしいざ検討すると「一体どちらを購入した方がお得なのか」と判断に迷ってしまう

続きを読む

現在、日本国内の新車ハイブリッド車の販売台数は42.80%です。ガソリン車の49.30%に迫る勢いです。それほど日本でもハイブリッド車の割合は大きく伸びています。そんな中、最近では軽自動車に

続きを読む