軽自動車は運転初心者におすすめ?初心者でも乗りやすい車種とは

公開日:2023/02/15   最終更新日:2023/01/23


初めて軽自動車を運転する予定ですか?一般的に軽自動車は、初心者におすすめの車といわれています。ただし、実際に初心者が運転してみると、意外に運転が難しい車です。では、実際軽自動車は運転しやすいのでしょうか。今回は、軽自動車は運転初心者におすすめなのかについて詳しくご紹介します。

軽自動車は初心者向けじゃない?

軽自動車は初心者向けなのでしょうか?軽自動車はいくつかの点で、初心者には向いていない点があります。こちらでは、軽自動車が初心者には向いていない理由について詳しくご紹介します。

①周囲の車からの発見が遅れるから

1つ目の理由は、周囲の車からの発見が遅れるからです。軽自動車は、4輪車の中でもっとも小さいサイズです。そのため、周囲の車のドライバーからは軽自動車が見えないときがあります。このように周囲の車からの発見が遅れることから、軽自動車は初心者向けじゃないともいわれています。

②周囲の車に威圧されるから

2つ目の理由は、周囲の車に威圧されるからです。軽自動車はコンパクトで、かわいい車です。アルファードなどのミニバンから見ると、軽自動車は小さくてかわいく見えます。そのためミニバンなどの前をトロトロ走られると、どうしても威圧してしまう心理が働きます。軽自動車は、割り込み・煽られ・合流阻止など威圧されるおそれがある車です。このように周囲の車に威圧されることから、軽自動車は初心者向けじゃないともいわれています。

③高速走行する時に不安定になるから

3つ目の理由は、高速走行するときに不安定になるからです。軽自動車は走行性能を上げるために車体が軽量化されています。そのためボディーは頑丈ではありません。時速60km台であれば問題はありませんが、時速80km以上になると車体が耐えられずグラつきや振動が強くなります。このように高速走行するときに不安定になることから、軽自動車は初心者向けじゃないともいわれています。

初心者が軽自動車を運転するときのポイント

初心者が軽自動車を運転するときにはどんなポイントに注意したほうがよいのでしょうか?こちらで詳しくご紹介します。

①室内が窮屈に感じる

1つ目のポイントは、室内が窮屈に感じることです。軽自動車は、4輪自動車の中でもっとも小さい車なので、当然普通車に比べて車内はコンパクトです。身体が大きい人であれば、運転しにくいかもしれません。

②パワー不足を感じる

2つ目のポイントは、パワー不足を感じることです。軽自動車の最大出力は、64psです。そのため乗員が多かったり、坂道だったり、スピードを出すときにはパワー不足を感じるかもしれません。普通車並みにパワーが欲しいときには、ターボ付きにすることでパワー不足を克服できます。

③強風の影響を受ける

3つ目のポイントは、強風の影響を受けることです。軽自動車の重量は650~850kg台です。軽自動車は1トンもないことから、強風が吹いたときには流されてしまいます。風が強い日の走行は控えたほうがよいでしょう。

初心者でも乗りやすい軽自動車の車種

初心者でも乗りやすい軽自動車にはどんな車種があるのでしょうか?こちらで詳しくご紹介します。

①日産デイズ

1台目は、日産デイズです。日産デイズが初心者でも乗りやすい理由は、アラウンドビューモニターが搭載されているからです。アラウンドビューモニターとは、車の周囲を上から見ることができる機能です。まるで鳥の目のように、車を上から見ることができます。そのため、車の周りの障害物を察知することが可能です。これにより日産デイズは初心者でも乗りやすい軽自動車といわれています。

②スズキワゴンR

2台目は、スズキワゴンRです。スズキワゴンRが初心者でも乗りやすい理由は、視界性能が高いことです。スズキワゴンRは、フロントガラスが広く、ピラーやドアミラーの位置がドライバーの視線をさえぎりません。そのためドライバーは、ストレスなく運転できます。また、スズキワゴンRには、全方位モニターカメラが搭載されています。全方位モニターカメラは、車の前後左右に4つのカメラが設置されている機能です。全方位モニターカメラがあることで、ドライバーからの死角をすべてカバーしてくれます。これによりスズキワゴンRは初心者でも乗りやすい軽自動車といわれています。

③ホンダNBOX

3台目は、ホンダNBOXです。ホンダNBOXが初心者でも乗りやすい理由は、Honda SENSINGを標準装備しているからです。Honda SENSINGとは、単眼カメラとミリ波レーダーを組み合わせた安全サポートシステムのことです。Honda SENSINGには、合計次の6つの安全機能が搭載されています。衝突軽減ブレーキ・誤発進抑制機能・後方誤発進抑制機能・路外逸脱抑制機能・歩行者事故低減ステアリング・近距離衝突軽減ブレーキです。これによりホンダNBOXは初心者でも乗りやすい軽自動車といわれています。

まとめ

今回は、軽自動車は運転初心者におすすめなのかについてご紹介しました。軽自動車は、普通車と比べてさまざまな点で優遇されています。そのため購入しやすく、また長く所有し続けることができます。慣れると運転しやすくなり、自分の手足のように動かすことが可能です。現在、車の購入を考えているようであれば、ぜひ軽自動車を選択することをおすすめします。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

軽自動車は基本的に燃費がいいといわれていますが、その理由は何なのでしょう。燃費がよければ、安い維持費で車を所有することができます。そのため、なるべく費用を抑えて車を所有したいと考える人から人

続きを読む

2023年も人気の車種である軽自動車ですが、種類がありすぎてどの軽自動車がいいかわからない人もいるでしょう。昨今の軽自動車は、デザインや性能のよいものが多いです。また、種類ごとに軽自動車の特

続きを読む

軽自動車は普通車と比べるとリーズナブルな車が多いですが、コンパクトカーよりも高い車も多く存在します。少しでも安く購入したいと考えている人におすすめな方法として、価格が安い店やキャンペーンを実

続きを読む

軽自動車の持ち主になると、税金が発生します。これが軽自動車税です。もちろん普通自動車税と比べると、安く済みますが、軽自動車税は最初の新規検査から13年を経過すると、税金が若干高くなります。で

続きを読む

軽自動車は車体価格や維持費がリーズナブルで、扱いやすいサイズ感であるため、人気の乗り物のひとつです。しかし、車で遠出のドライブや旅行をしたいと思っても、車内が狭くて乗り心地が悪いのではないか

続きを読む

軽自動車は男性からの人気があるのでしょうか近年登場する軽自動車は、ややコワモテで、ワイルドなデザインの男性向けモデルもあり、人気を博しています。また、見た目だけでなくスペックにもこだわりがあ

続きを読む

軽自動車は女性からの人気は高いのでしょうか?軽自動車は、女性に人気がある車といわれています。現在、各自動車メーカーは女性が乗りたくなるようなさまざまなスペックを軽自動車に採用しています。では

続きを読む

初めて軽自動車を運転する予定ですか?一般的に軽自動車は、初心者におすすめの車といわれています。ただし、実際に初心者が運転してみると、意外に運転が難しい車です。では、実際軽自動車は運転しやすい

続きを読む

軽自動車とコンパクトカーは今や日本を代表する車であり、多くの人気車種も軽自動車・コンパクトカーに集中しています。しかしいざ検討すると「一体どちらを購入した方がお得なのか」と判断に迷ってしまう

続きを読む

現在、日本国内の新車ハイブリッド車の販売台数は42.80%です。ガソリン車の49.30%に迫る勢いです。それほど日本でもハイブリッド車の割合は大きく伸びています。そんな中、最近では軽自動車に

続きを読む